私たちの厠道 ~トイレ診断士の視点~
日本最古のパブリックトイレ!
2015年03月10日
厠道プロデューサー・トイレ診断士で代表の瀬古です。
弊社は京都市は東山区にオフィスを構えているのですが、
徒歩5分の所に日本最古のパブリックトイレがあります。
それは臨済宗大本山東福寺にある東司(とうす)です。
こちらは国の重要文化財に指定されている室町時代の建築物で禅堂内で修行僧が使用する共同トイレのことです。
東司(とうす)とはトイレの建物のことで、百雪隠とも呼ばれていたそうです。
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=4&ManageCode=1000018
もちろん現在利用できるわけではありませんが、現存する日本最古の共同便所(パブリックトイレ)です。
※現在一般には公開されていませんが格子から中を見ることは出来ます。
秋の紅葉の名所で知られる京都東山の東福寺ですが、こういうところもぜひチェックしに来てください!
新しい発見があるかもしれませんね!