私たちの厠道 ~トイレ診断士の視点~
パブリックトイレのマナー!
2015年01月09日
厠道プロデューサー・トイレ診断士で代表の瀬古です。
パブリックトイレで(特に和式トイレ)使用後に水を流すと思いますが、皆さんはどうやって洗浄レバーを操作しますか?
まさか足でレバーを踏んづけて捜査していませんか?
足で踏んづけ使用するといろいろとトラブルの元になります。
一番多いのは水漏れです。
管の継ぎ目に余計な力がかかるため管が段々ずれてしまって水漏れを起こします。
確かに手で触ることに抵抗がある方もいらっしゃるとは思います。
手で操作することを前提に設計された設備である以上手で操作しないと設備が壊れてしまうのも確かです。
前にとある小学校で先生がこの洗浄レバーのことを「ペダル」っておっしゃってました。(その学校のトイレの貼り紙にも「ペダルを踏んで水を流そう」って書かれていました)
問題はみんな知らないんです。知らないから、教えてくれる人がいないから、なんとなく汚そうだからということで足で踏む人がいるんです。
トイレの話は今までタブー視されてきたのもこういう状況を生む原因なのかなと思います。
あえて言います。
「レバーは手で操作してください」
手で操作できるような清潔な状態を保つ清掃管理体制も必要ですが、同時に利用者一人一人の意識改革も必要です。
そしてそういうことを声を大にして言う人も必要な気がします。
話は変わりますが、1/12(成人の日)はTOTO京都ショールームでトイレをはじめとするTOTOのキッチン・お風呂の最新設備機器を展示してお待ちしております。