私たちの厠道 ~トイレ診断士の視点~
排水管の取替
2014年05月27日
こんにちは、アメニティコスモスの奥山です。
先日、お客様から「トイレがなんか下水臭いんだけど~」という連絡がありました。調査に行くと、洗面台の下、排水管ジョイント部の不具合ということが判明し、早速交換してきました。赤い部分に隙間があり、そこから下水臭が上がっていました。
パイプもかなり腐食していたので、この機会に交換してきました。
下の写真の青い部分には絶えず水が溜まっています。このお水が悪臭や害虫の逆流を防いでくれているのです。管の形状からアルファベットの「S」が90度回転したような形なので、これを「Sトラップ」と言います。
もちろん床面との隙間にはパッキンで隙間がないように
パイプを切って長さを調整して、完成!
この他に、「Pトラップ」があります。これも、アルファベットの「P」みたいでしょ・・・これも下に下がった部分に、絶えずお水が溜まっていて、悪臭・害虫を防いでくれているのです。
「Sトラップ」は床面に排水が流れていく、「Pトラップ」は壁に排水が流れていく、ということになりますね~皆様のご家庭にもこんなパイプがあるのではないでしょうか~一度、探してみてください(^O^)